法定相続情報一覧図とは

法定相続情報の証明制度は、平成29年5月に創設されました。
この制度は、相続人を確定する為に集めた戸籍等の束と、作成した法定相続情報一覧図等を添付して法務局に申出することにより、法務局の証明付き法定相続情報を交付してもらえるというものです。

この証明があることにより、各手続きの際、戸籍の束を提出する必要がありません。

正式な名称は、法定相続情報一覧図の保管及び一覧図の写しの交付の申出といいます。

名称が長いので「法定相続情報」「法定相続情報証明」「法定相続情報一覧図」等省略されていますが、全て同じものを指しています。

費用について

法定相続情報

1社 33,000円


※戸籍等の収集5通含む
※登記又は遺産整理を同時にご依頼の場合は、11,000円

法定相続情報一覧図は何が便利なのか

相続が発生すると相続人を確定する為に、まず最初に戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本を収集します。
そして収集した戸籍等の束を各手続き先へ提出しますが、戸籍等の束が1部しかない場合は1件ずつ順番に手続きしなければならず、全ての手続きが終わるのに数か月もかかってしまう事があります。

同時進行で進める場合は、手続き先の件数に応じて、戸籍等を各2通以上取得する必要があり戸籍等の取得費用がかかります。
また、手続き先(金融機関等)も提出された戸籍等の束を1枚1枚確認しますし、原本還付の場合は全ての戸籍等のコピーを取りますのでその分時間がかかります。

しかし、法定相続情報一覧図がある場合は、登記官が戸籍等の束を確認し法定相続人が誰かを証明したもので誰が法定相続人か一目瞭然です。
また、A4サイズ1枚が一般的で、ホチキスもなくコピーも取りやすい為非常に扱いやすい書類です。

また、金融機関は、直近1年以内(場合によっては半年)に発行された戸籍等を要求する事がありますので、
お手元に用意した各戸籍等の発行日が古い場合は再取得が必要です。
しかし、法定相続情報一覧図の場合は再交付する事で直近の交付日にすることが容易です。
※法定相続情報は5年間再交付でき無料です。

また、相続手続きが終わった後、手続きをした代表相続人が戸籍等の束を保管する事が一般的かと思いますが、法定相続情報一覧図があれば、各相続人に1枚ずつ渡す事ができます。

注意事項

被相続人や相続人の中に、日本国籍を有しない場合(戸籍謄抄本を提出できない)は、この制度を利用できません。
法定相続人の中に、相続放棄した者等がいる場合は法定相続情報一覧図には反映されません。

必要書類

  1. 被相続人の出生~死亡までの連続した戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本
  2. 被相続人の戸籍の附票又は住民票除票(本籍の記載あるもの)
  3. 相続人全員の戸籍謄(抄)本
  4. 相続人全員の住民票(住所を記載する場合のみ)
  5. 本人確認書類
    (運転免許証又はマイナンバーカード)
  6. 認印(シャチハタ不可)

手続きの流れ

予約・お問合せ

まずは、お電話・メール・LINEからご連絡ください。

※ご来所が難しい場合はご相談ください。
当日も空きがあれば予約可能ですが、必ずご予約をお願いします。

電話する高齢女性
STEP
1

ご相談・お見積

お話を伺います。
資料を拝見し見積書を作成・お手続きの流れ等をご説明します。
ご自宅に持ち帰りご検討頂いても結構です。

高齢夫婦に説明する女性2
STEP
2

お申込・書類預り

見積等にご納得いただけましたら、お申込みください。

申込の説明
STEP
3

業務開始

不足書類を収集します。
必要書類が全て整いましたら1週間程で書類を作成します。

遺産分割協議書
STEP
4

お支払

お支払いをお願いします。

銀行
STEP
5

法務局へ申出

原則3営業日以内に申出をします。
申出~完了までは通常10日程です。

法務局
STEP
6

完了・納品(終了)

法定相続情報証明等をご自宅へ発送します。
ご確認いただきましたら受領書をご返送ください。

不動産登記権利情報
STEP
7

よくあるご質問

他に相続人がいるか分からないのですが申し込めますか?

はい、相続人調査を兼ねた法定相続情報のご依頼も承ります。

依頼してからどの位かかりますか?

戸籍等が揃っている場合は、2週間ほどで納品できるかと思います。
戸籍等の収集から全てお任せでご依頼の場合は、通常2~3週間で戸籍等が揃いますので、トータルで4~5週間程かと思います。
ただ、転籍を繰り返されていた場合は戸籍等の収集に時間がかかりますのでご了承ください。

法定相続情報は無料と聞きましたが、何通でも無料ですか?

はい、何通でも無料です。

法定相続情報は無料なのに、費用がかかるのは何故ですか?

法務局で交付する法定相続情報は何通でも無料ですので、ご自身ですれば交通費や郵送費程度でしょう。
代理人(司法書士等)に依頼する場合は、各事務所の報酬によります。