相続手続きとは
相続が発生すると、亡くなった方の遺産は、亡くなった瞬間に相続人が承継します。
法定相続分は、民法で定められていますので、相続人全員が法定相続分に納得であれば遺産分割協議をする必要はありません。
(法定相続の場合でも、遺産分割協議書を作成した方が手続きが楽になる場合もあります。)
しかし、何もする必要がないという訳ではありませんのでご注意ください。
亡くなった方の遺産を相続人が引継ぐ(受領)するには、それぞれ相続手続きをする必要があります。
亡くなってすぐに手続きをするのは気が引ける方もいるかと思いますが、様々なリスクを考えると早めに手続きをする事が望ましいです。
役所の手続きは簡単に出来ると思いますので、問題は、不動産・預貯金・株式の手続きでしょう。
不動産登記以外は、以前はご自身で手続きなさる方も多かったと思いますが、最近は登記と合わせて遺産承継のご依頼が増えています。
銀行等の手続きがコロナ渦をきっかけに、完全郵送手続きに変わってしまった事や、窓口の手続きも完全予約制になり、予約が取りにくくなった事が一つの要因かと思われます。
司法書士は登記以外のこれらの手続きを、法的根拠(司法書士法第29条、および司法書士法施行規則31条)の元、行う事ができますので安心してご依頼ください。
取扱い業務
- 相続登記(所有権移転登記)
- 遺産承継・遺産整理
- 法定相続情報
- 相続放棄の申述
- 遺言書の検認申立
- 失踪宣告の申立
- 未成年者の特別代理人の選任申立
- 遺産分割調停の申立
- 遺言執行者選任の申立
- 成年後見等の申立
- 公正証書遺言の検索
- 負債の調査
- 戸籍等の収集
- 遺産分割協議書の作成
※青字(4~10)は、家庭裁判所への申立書類作成
マイホーム
相続登記3つのプラン
固定資産評価額がいくらでも
報酬は変わりません。
ご依頼前に必ずお見積いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
シンプルプラン
60,500円
税別55,000円
相談 | ○ |
相続登記 | ○ |
相続関係説明図 | ○ |
名寄・評価証明 | ○ |
戸籍等収集 | × |
遺産分割協議書 | × |
スタンダードプラン
76,780円
税別69,800円
相談 | ○ |
相続登記 | ○ |
相続関係説明図 | ○ |
名寄・評価証明 | ○ |
戸籍等収集(5通まで) | ○ |
遺産分割協議書(不動産) | ○ |
おまかせプラン
99,000円
税別90,000円
相談 | ○ |
相続登記 | ○ |
相続関係説明図 | ○ |
名寄・評価証明 | ○ |
戸籍等収集 | ○ |
遺産分割協議書(不動産) | ○ |
遺産分割協議書の個別発送 | ○ |
法定相続情報 | ○ |
【オプション料金】
・戸籍等収集:1通2,200円
・法定相続情報:11,000円
・遺産分割協議書(不動産のみ):11,000円
・遺産分割協議書(オーダーメイド):プラス11,000円~
・預貯金等の解約:1社44,000円
事案に応じて加算金が発生する場合もございます。(加算金は下記記載参照)
見積は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
各種サービスの報酬
事務所の特徴
当事務所では、不動産の価格(固定資産評価額)に応じて変動する報酬規程は採用せず、1申請ごとの定額制が特徴です。
遺産承継についても同様で、【総遺産額の何%+基本報酬】といった報酬規程は原則採用せず、1社ごとの定額制にしております。
当事務所では、この定額制のサービスを「遺産整理」と呼んでいます。
どなたにも分かりやすく明確な費用である事を心がけておりますが、事案によっては加算金が生じることもございます。
加算金の種類は大きく2つに分かれます。
一つ目は、数量による手間が増えることによるものです。
二つ目は、事案による難易度の高さによるものです。
こちらに関しては、よく事情を伺い資料を確認する事が必要ですので、別途お見積となります。
<金融機関の手続きについて補足>
普通預金と定期預金等で通帳が複数に分かれていても、同じ金融機関で1つの手続きとなる場合は、1社です。(口座ごとではありません。)
稀にですが、同じ金融機関でも、出資金や合併前のかなり古い口座等の関係で、複数回の手続きを要する場合がございます。
その場合は、別途加算が生じます。
加算金について
相続人が多い場合
5人目から、1人5,500円
例)相続人が6人の場合:2人×5,500円=10,000円
不動産が多い場合
5筆目から、1筆1,100円
例)山林が10筆ある場合:6筆×1,100円=6,600円
共有名義にする場合
2人目から、1人につき5,500円
例)3人の共有にする場合:11,000円
自宅以外の不動産がある場合
1申請33,000円
例)自宅とマンションがあり全てAの名義にする場合:マンション分は33,000円
例)自宅はA、マンションはB、別荘はCが相続する場合:自宅以外は、各33,000円
特別な事情がある場合
別途お見積いたします。
例)古い相続・兄弟相続・数次相続・代襲相続・相続人が外国籍・相続人全員が海外在住等
実費について
登録免許税
固定資産評価額の0.4%
登録免許税とは、登記申請時に納める国税で、電子納付や収入印紙で納めています。
どなたが申請しても必ず支払う実費です。見積時に資料がない場合は「実費」と計上させて頂きます。
特別措置法・免税措置・軽減措置・平米数等を確認の上、登録免許税を計算します。
例)土地建物の評価額の合計が1,000万円の場合:4万円
登記情報
1通332円
お見積の際にオンラインで取得します。(直近の登記事項証明書をお持ちの場合は取得しません。)
不動産の現状を確認し、ご依頼の登記以外に必要な登記がないか等を確認します。
全部事項証明書
1通500円
登記完了後、速やかにオンライン請求し、申請通りの登記がなされているかを確認します。
窓口受領でなく、郵送受取(普通郵便)にしますので、受領につき日当交通費等は発生しません。
※一部事項証明書は、1通600円です。オンライン請求が出来ませんので郵送による請求となります。
※お急ぎの場合は、窓口受領(1通480円)にします。この場合、日当交通費が別途生じます。
戸籍等取得の手数料
戸籍450円/除籍・改製原戸籍750円/戸籍の附票300円程/住民票300円程/名寄300円程/固定資産評価証明書300円程/定額小為替発行手数料200円
※1通の金額です。(戸籍・除籍・改製原戸籍は全国一律)
残高証明書発行手数料
1通880~2,200円程度
※別途振込手数料が生じる場合があります。
郵送費
- 法務局往復(レターパックプラス)
- 役所等往復(速達・レターパック)
- お客様宅往復(レターパック)
※業務の性質上、重要な書類を多く取り扱う為、状況に応じて使い分けております。
家庭裁判所提出書類作成の報酬
種別 | 報酬 |
---|---|
相続放棄の申述 (3ヵ月以内) ※被相続人と交流がない場合 | 33,000円 同順位の相続人2人目以降は、1万円引き |
相続放棄の申述 (3ヵ月以内) | 44,000円 同順位の相続人2人目以降は、1万円引き |
相続放棄の申述 (3ヵ月超え) | 事案により |
遺言書の 検認申立 | 33,000円 |
失踪宣告の 申立 | 33,000円 |
未成年者の特別代理人の選任申立 | 33,000円 子2人目以降は、1人1万円加算 |
遺産分割調停の申立 | 33,000円 事案により 加算有 |
遺言執行者選任の申立 | 33,000円 |
後見開始等の申立 | 110,000円 事案により 加算有 |
サービスの内容
家庭裁判所に提出する書類は、作成までがサービスとなります。
戸籍等の収集は5通まで報酬に含みます。
基本的にはこちらでご用意した書類一式(裁判所提出用とお客様のお控え)をご自宅へ納品(郵送)しております。
お手元に届きましたら、申立書にご自身で「押印」をしていただき、同封したレターパック(裁判所宛名・差出人宛名シール付き)に封入し、ポストへ投函して頂きます。
納品時にご来所いただける場合は、弊所にて裁判所への提出(郵送)も承ります。
裁判所への出頭が必要な手続きの場合、同行はしておりません。
具体的費用と手続きの流れ【相続登記】
目次1. 相続登記(プラン利用なし)1.1. 【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得(公正証書遺言有)1.2. 【事例2】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が...
続きを読む具体的費用と手続きの流れ【法定相続情報】
目次1. 法定相続情報一覧図の保管及び申出1.1. 【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人1.2. 【事例2】兄(一郎)が死亡。妹(花子)から相続人調査も兼ねて法定相続情報を依頼...
続きを読む具体的費用と手続きの流れ【相続放棄】
目次1. 相続放棄の申述(相続人と交流がない場合)1.1. 【事例1】依頼者:1人1.2. 【事例2】依頼者:2人(同順位の相続人甲と乙)2. 相続放棄の申述2.1. 【事例1】...
続きを読む具体的費用と手続きの流れ【家庭裁判所】
目次1. 家庭裁判所提出書類作成の報酬2. 自筆証書遺言書の検認申立3. 失踪宣告の申立4. 未成年者の特別代理人選任申立4.1. 【事例1】未成年者1人4.2. 【事例2】未成...
続きを読む