相続登記(プラン利用なし)

【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得(公正証書遺言有)

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
相続登記(土地1・建物1)50,000登録免許税40,000
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/納品0520
小 計50,00043,224
消費税5,000
合 計55,000¥98,224

【事例2】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得する

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
相続登記(土地1・建物1)50,000登録免許税40,000
相続関係説明図5,0000
遺産分割協議書(不動産のみ)10,0000
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/納品0520
小 計65,00043,224
消費税6,500
合 計71,500¥114,724

【事例3】母が死亡し相続人は子1人のみ

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
相続登記(土地1・建物1)50,000登録免許税40,000
相続関係説明図5,0000
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/納品0520
小 計55,00043,224
消費税5,500
合 計61,500¥104,724

スタンダードプラン

【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得する

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
スタンダードプラン69,800
相続登記(土地1・建物1)含む登録免許税40,000
相続関係説明図含む0
名寄及び固定資産評価証明書含む実費
戸籍等収集5通まで含む実費
遺産分割協議書(不動産のみ)含む0
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
定額小為替発行手数料0実費
郵送費/役所0実費
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/事務所→お客様→事務所→納品01,410
小 計69,80044,114+α
消費税6,980
合 計76,780¥120,894+α

【事例2】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅とマンションは妻が取得する

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
スタンダードプラン69,800
相続登記(土地1・建物1)含む登録免許税40,000
相続関係説明図含む0
名寄及び固定資産評価証明書含む実費
戸籍等収集5通まで含む実費
遺産分割協議書(不動産のみ)含む0
相続登記(マンション)30,000登録免許税40,000
登記情報(3通)0996
全部事項証明書(3通)01,500
定額小為替発行手数料0実費
郵送費/役所0実費
郵送費/法務局往復 2管轄02,080
郵送費/事務所→お客様→事務所→納品01,410
小 計99,80085,986+α
消費税9,980
合 計109,780¥195,766+α

おまかせプラン

【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得する。預貯金は自分で手続きする

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
おまかせプラン90,000
相続登記(土地1・建物1)含む登録免許税40,000
相続関係説明図含む0
名寄及び固定資産評価証明書含む実費
戸籍等収集含む実費
遺産分割協議書含む0
法定相続情報含む0
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
定額小為替発行手数料0実費
郵送費/役所0実費
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/事務所→お客様→事務所→納品01,410
小 計90,00044,114+α
消費税9,000
合 計99,000¥143,114+α

【事例2】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得し、マンションは同居の長男が取得する。預貯金は自分で手続きする

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
おまかせプラン90,000
相続登記(土地1・建物1)含む登録免許税40,000
相続関係説明図含む0
名寄及び固定資産評価証明書含む実費
戸籍等収集含む実費
遺産分割協議書含む0
相続登記(マンション)30,000登録免許税40,000
名義人加算(2人目)10,0000
法定相続情報含む0
登記情報(3通)0996
全部事項証明書(3通)01,500
定額小為替発行手数料0実費
郵送費/役所0実費
郵送費/法務局往復 2管轄02,080
郵送費/事務所→お客様→事務所→納品01,410
小 計130,00085,986+α
消費税13,000
合 計143,000¥228,986+α

総合プラン

【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得する。みずほ銀行の口座を解約し、遺産分割協議の内容通り相続人へ振込む

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
総合プラン130,000
相続登記(土地1・建物1)含む登録免許税40,000
相続関係説明図含む0
名寄及び固定資産評価証明書含む実費
戸籍等収集含む実費
遺産分割協議書含む0
法定相続情報含む0
預貯金の解約払戻 1社含む0
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
定額小為替発行手数料0実費
郵送費/役所0実費
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/事務所→お客様→事務所→納品01,410
小 計130,00044,114+α
消費税13,000
合 計143,000¥187,114+α

【事例2】夫が死亡し相続人は妻と子3人/自宅は妻が取得する。預貯金2社と株式1社

※ 固定資産評価額は1,000万円の場合です。
※ 固定資産評価額によって、登録免許税が増減します。
※ 当事務所では、登記情報や登記事項証明書取得の報酬は発生しません。

種別報酬実費
総合プラン130,000
相続登記(土地1・建物1)含む登録免許税40,000
相続関係説明図含む0
名寄及び固定資産評価証明書含む実費
戸籍等収集含む実費
遺産分割協議書含む0
法定相続情報含む0
預貯金の解約払戻 1社含む0
預貯金の解約払戻 2社80,0000
登記情報(2通)0664
全部事項証明書(2通)01,000
定額小為替発行手数料0実費
郵送費/役所0実費
郵送費/法務局往復01,040
郵送費/事務所→お客様→事務所→納品01,410
小 計210,00044,114+α
消費税21,000
合 計231,000¥275,114+α

手続きの流れ

ご予約・お問い合わせ

当事務所は完全予約制です。
まずは、お電話・メール・LINEからご連絡をお願いします。

※ご事情があり、弊所までご来所が難しい場合はご相談ください。
※当日も空きがあれば予約可能ですが、必ずご予約をお願いします

電話する高齢女性
STEP
1

ご来所時に必要なもの

共通事項
・本人確認書類
(マイナンバーカード・運転免許証は1点、その他は公的身分証明書を2点)
・お認印(シャチハタ不可)

※その他ご予約時に詳しくお伝えします。

必要書類
STEP
2

ご相談・お見積

ご来所いただきましてお話を伺います。
ご持参いただいた資料を拝見し見積書を作成・お手続きの流れ等をご説明します。

※ご自宅に持ち帰りご検討頂いても結構です。

高齢女性に説明
STEP
3

お申し込み・書類等お預り

見積等にご納得いただけましたら、申し込み手続きをします。
委任状にご署名ご捺印をいただきます。
お預り証を発行します。

申込の説明
STEP
4

業務開始

お預り書類を確認し、不足がある場合は戸籍等を収集します。
必要書類が全て整いましてから1週間~10日程で遺産分割協議書を作成します。

遺産分割協議書
STEP
5

遺産分割協議書への署名捺印

代表者様へご案内書・遺産分割協議書・ご請求書等を発送します。
相続人全員による遺産分割協議書への署名捺印のとりまとめをお願いします。
ご準備が整いましたら印鑑証明書各自1通を同封の上、返信用封筒にてご返送ください。

費用のお支払いは、ご返送する頃にお振込ください。

ポスト
STEP
6

オンライン登記申請

書類とお振込を確認できましたら、原則5営業日以内にオンライン登記申請をします。
申請~完了までは2週間程です。
法定相続情報を同時申請する場合は、登記完了+数日必要です。

※法務局の混雑状況によります。
※他管轄の申請がある場合は、順次申請します。

法務局
STEP
7

預貯金等の解約

預貯金等の解約手続きをします。
金融機関により手続き方法が異なります。
複数個所の手続きがある場合は、遺産分割協議書を手続件数に応じて数部(2部~)作成し同時進行で進めます。

手続き~完了までは、2~3週間です。

銀行
STEP
8

完了・納品(終了)

完了後、約1週間程で不動産登記識別情報・返却書類等を納品します。

納品物をご確認いただきましたら受領書をご返送ください。

不動産登記権利情報
STEP
9