法定相続情報証明制度は、平成29年5月に創設されました。
この制度は、相続人を確定する為に集めた戸籍等の束と作成した法定相続情報一覧図等を添付して法務局に申出することにより、法務局の証明付き法定相続情報を交付してもらえるというものです。※何通でも無料交付

正式な名称は、法定相続情報一覧図の保管及び一覧図の写しの交付の申出といいます。
1.提出した法定相続情報一覧図の原本(相続関係を一覧に表した図)を法務局に保管してもらう
2.その一覧図に認証文を付した写しを交付してもらう
というものです。

長いので「法定相続情報」「法定相続情報証明」「法定相続情報一覧図」等省略されていますが、全て同じものを指しています。
代理人になれるのは、親族のほか、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士及び行政書士です。
遺産の中に不動産がある場合は、司法書士に依頼するとスムーズです。
このページでは、法定相続情報証明について説明しています。

法定相続情報証明は何が便利なのか

相続が発生すると相続人を確定する為に、まず最初に戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本を収集します。
そして収集した戸籍等の束を各手続き先へ提出しますが、戸籍等の束が1部しかない場合は1件ずつ順番に手続きしなければならず、
全ての手続きが終わるのに数か月もかかってしまう事があります。
同時進行で進める場合は、手続き先の件数に応じて、戸籍等を各2通以上取得する必要があり戸籍等の取得費用がかかります。
また、手続き先(金融機関等)も提出された戸籍等の束を1枚1枚確認しますし、原本還付の場合は全ての戸籍等のコピーを取りますのでその分時間がかかります。

しかし、法定相続情報証明がある場合は、登記官が戸籍等の束を確認し法定相続人が誰かを証明したもので誰が法定相続人か一目瞭然です。
また、A4サイズ1枚が一般的で、ホチキスもなくコピーも取りやすい為非常に扱いやすい書類です。

また、金融機関は、直近1年以内(場合によっては半年)に発行された戸籍等を要求する事がありますので、
お手元に用意した各戸籍等の発行日が古い場合は再取得が必要です。
しかし、法定相続情報証明の場合は再交付する事で直近の交付日にすることが容易です。
※法定相続情報は5年間再交付でき無料です。

また、相続手続きが終わった後、手続きをしたメインの相続人が戸籍等の束を保管する事が一般的かと思いますが、
法定相続情報証明があれば、各相続人に1枚ずつ渡す事ができます。

法定相続情報証明の必要書類

  • 被相続人の出生~死亡までの連続した戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本
  • 被相続人の戸籍の附票又は住民票除票(本籍の記載あるもの)
  • 相続人全員の戸籍謄(抄)本
  • 相続人全員の住民票(住所を記載する場合のみ)
  • 本人確認書類
    (運転免許証又はマイナンバーカード)
  • 認印(シャチハタ不可)

法定相続情報証明の注意事項

被相続人や相続人の中に、日本国籍を有しない場合(戸籍謄抄本を提出できない)は、この制度を利用できません。
法定相続人の中に、相続放棄した者等がいる場合は法定相続情報証明には反映されません。
この場合、相続放棄申述受理証明書等を添付し各手続き先に提出します。

法定相続情報証明の報酬

33,000円

※戸籍等の収集5通含む
※相続手続き(登記・遺産整理)を同時にご依頼の方は 11,000円


法定相続情報証明の実費

戸籍等の交付手数料

1通 戸籍450円/除籍・改製原戸籍750円/戸籍の附票300円程/住民票300円程


役所に支払う手数料です。
定額小為替発行手数料1通200円は、報酬に含めます。

郵送費

法務局往復 レターパックプラス2通
役所等 速達・レターパックライト等
納品 レターパックプラス


※業務の性質上、重要な書類を多く取り扱うため内容や状況に応じた郵送方法にしています。

法定相続情報証明の具体的な費用

【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人

除籍2通・改製原戸籍2通・戸籍の附票1通を三鷹市と杉並区で取得した場合。
相続手続き(登記・遺産整理)を同時にご依頼の方は 11,000円


種別報酬実費
法定相続情報証明30,0000
戸籍等収集(5通)含む3,300
郵送費03,040
小 計30,0006,340
消費税3,000
合 計33,000総額¥39,340

法定相続情報証明の
手続きの流れ

ご予約・お問い合わせ

当事務所は完全予約制です。
まずは、お電話・メール・LINEからご連絡をお願いします。

※当日も空きがあれば予約可能ですが、必ずご予約をお願いします

電話をうける女性
STEP
1

ご相談・お見積

ご来所いただきましてお話を伺います。
資料を拝見し見積書を作成又は提示、お手続きの流れ等をご説明します。

※ご自宅に持ち帰りご検討いただいても結構です。

面談する女性
STEP
2

お申し込み・書類等お預り

見積等にご納得いただけましたら、申し込み手続きをします。
委任状にご署名ご捺印をお願いします。
お預り証を発行します。

費用は、現金又はお振込にてお願いします。

(不足書類がある場合)
不足がある場合は必要書類を収集します。
必要書類が全て整いましたら請求書を発行しますので、お振込みください。

申込の説明
STEP
3

法務局へ申出

上記が全て整いましたら原則3営業日以内に法務局へ申出書を発送します。
申出~完了までは2週間程です。
※法務局の混雑状況によります。

法務局
STEP
4

完了・納品(終了)

法務局から法定相続情報が届きましたら、納品いたします。
納品物をご確認いただきましたら受領書をご返送ください。

ポスト
STEP
5

法定相続情報の
よくあるご質問

他の相続人が分からないのですが、お願いできますか?

はい、相続人調査を兼ねた法定相続情報のご依頼も承ります。

依頼してからどの位かかりますか?

戸籍等が揃っている場合は、2週間ほどで納品できるかと思います。
戸籍等の収集から全てお任せでご依頼の場合は、通常2~3週間で戸籍等が揃いますので、トータルで4~5週間程かと思います。
ただ、転籍を繰り返されていた場合は戸籍等の収集に時間がかかりますのでご了承ください。

法定相続情報は無料と聞きましたが、何通でも無料ですか?

はい、何通でも無料です。

法定相続情報は無料なのに、費用がかかるのは何故ですか?

法務局で交付する法定相続情報は何通でも無料ですので、ご自身ですれば交通費や郵送費程度でしょう。
代理人(司法書士等)に依頼する場合は、各事務所の報酬によります。

一般的なよくある質問

事務所には何回行くことになりますか?

基本的に1回で結構です。

住民票や戸籍等の取得をお願いできますか?

はい、承っております。

事務所によって報酬は違いますか?

はい、異なります。

費用の支払いはいつですか?

申出前にお支払いいただきます。

クレジットカード等は使えますか?

申し訳ございませんが現金のみとなります。

何が納品されますか?

法定相続情報と、ご返却する戸籍等一式です。
なお、法定相続情報は、ご要望がない場合10通となります。