法定相続情報一覧図の保管及び申出

【事例1】夫が死亡し相続人は妻と子3人

除籍2通・改製原戸籍2通・戸籍の附票1通を2市役所で取得した場合。
※ 戸籍等が5通を超えた場合は、1通2,200円


種別報酬実費
法定相続情報一覧図30,0000
戸籍等収集(5通)含む3,300
定額小為替発行手数料0800
郵送費/役所 2往復01,480
郵送費/法務局往復 01,040
郵送費/納品0520
小 計30,0007,140
消費税3,000
合 計33,000¥40,140

【事例2】兄(一郎)が死亡。妹(花子)から相続人調査も兼ねて法定相続情報を依頼

死亡届のコピーと花子の戸籍謄本を預かる。
調査の結果、一郎の相続人は花子と弟2人、先に死亡した弟2人の子(甥姪)が4人おり、合計7人と判明した。

取得した戸籍等は全部で37通(除籍等21通、戸籍9通、戸籍の附票7通)
※ 戸籍等が5通を超えた場合は、1通2,200円(但し、戸籍と同時に取得した附票7通はカウントしない)


種別報酬実費
法定相続情報一覧図30,0000
戸籍等収集(5通)含む0
戸籍等収集(25通)50,00021,900
定額小為替発行手数料 25通05,000
郵送費/役所 10往復07,400
郵送費/法務局往復 01,040
郵送費/納品0520
小 計80,00035,860
消費税8,000
合 計88,000¥123,860

手続きの流れ

ご予約・お問い合わせ

当事務所は完全予約制です。
まずは、お電話・メール・LINEからご連絡をお願いします。

※ご事情があり、弊所までご来所が難しい場合はご相談ください。
※当日も空きがあれば予約可能ですが、必ずご予約をお願いします

電話する高齢女性
STEP
1

ご来所時に必要なもの

共通事項
・本人確認書類
(マイナンバーカード・運転免許証は1点、その他は公的身分証明書を2点)
・お認印(シャチハタ不可)

※その他ご予約時に詳しくお伝えします。

必要書類
STEP
2

ご相談・お見積

ご来所いただきましてお話を伺います。
ご持参いただいた資料を拝見し見積書を作成・お手続きの流れ等をご説明します。

※ご自宅に持ち帰りご検討頂いても結構です。

高齢女性に説明
STEP
3

お申し込み・書類等お預り

見積等にご納得いただけましたら、申し込み手続きをします。
委任状にご署名ご捺印をいただきます。
お預り証を発行します。

※ 相続人調査を兼ねている場合等は預り金を頂きます。
(費用に充当します。)

申込の説明
STEP
4

業務開始

お預り書類を確認し、不足がある場合は戸籍等を収集します。
必要書類が全て整いましたら請求書を発行します。

戸籍謄本
STEP
5

申出

お振込を確認できましたら、原則5営業日以内に申出をします。
申出~完了までは1~2週間です。

※法務局の混雑状況によります。

法務局
STEP
6

完了・納品(終了)

完了後、法定相続情報及び返却書類等を納品します。

納品物をご確認いただきましたら受領書をご返送ください。

ポスト
STEP
7