相続放棄の申述(相続人と交流がない場合)
【事例1】依頼者:1人
種別 | 報酬 | 実費 |
---|---|---|
相続放棄の申述 | 30,000 | 800+郵券 |
戸籍等収集(5通まで) | 含む | 実費 |
定額小為替発行手数料 | 0 | 実費 |
郵送費/役所 | 0 | 実費 |
郵送費/事務所→ご自宅へ納品→家庭裁判所 | 0 | 1,040 |
小 計 | 30,000 | |
消費税 | 3,000 | |
合 計 | 33,000 |
取得書類等
・被相続人の戸籍
・被相続人の戸籍附票又は住民票除票
・相続人の戸籍
※放棄する相続人によって追加戸籍有
【事例2】依頼者:2人(同順位の相続人甲と乙)
種別 | 報酬 | 実費 |
---|---|---|
相続放棄の申述 | 30,000 | 800+郵券 |
相続放棄の申述(同順位2人目) | 30,000 -10,000 | 800+郵券 |
戸籍等収集(5通まで) | 含む | 実費 |
定額小為替発行手数料 | 0 | 実費 |
郵送費/役所 | 0 | 実費 |
郵送費/事務所→ご自宅へ納品→家庭裁判所(甲) | 0 | 1,040 |
郵送費/事務所→ご自宅へ納品→家庭裁判所(乙) | 0 | 1,040 |
小 計 | 50,000 | |
消費税 | 5,000 | |
合 計 | 55,000 |
取得書類等
・被相続人の戸籍
・被相続人の戸籍附票又は住民票除票
・相続人の戸籍
※放棄する相続人によって追加戸籍有
相続放棄の申述
【事例1】依頼者:1人
種別 | 報酬 | 実費 |
---|---|---|
相続放棄の申述 | 40,000 | 800+郵券 |
戸籍等収集(5通まで) | 含む | 実費 |
定額小為替発行手数料 | 0 | 実費 |
郵送費/役所 | 0 | 実費 |
郵送費/事務所→ご自宅へ納品→家庭裁判所 | 0 | 1,040 |
小 計 | 40,000 | |
消費税 | 4,000 | |
合 計 | 44,000 |
取得書類等
・被相続人の戸籍
・被相続人の戸籍附票又は住民票除票
・相続人の戸籍
※放棄する相続人によって追加戸籍有
【事例2】依頼者:2人(同順位の相続人甲と乙)
種別 | 報酬 | 実費 |
---|---|---|
相続放棄の申述 | 40,000 | 800+郵券 |
相続放棄の申述(同順位2人目) | 40,000 -10,000 | 800+郵券 |
戸籍等収集(5通まで) | 含む | 実費 |
定額小為替発行手数料 | 0 | 実費 |
郵送費/役所 | 0 | 実費 |
郵送費/事務所→ご自宅へ納品→家庭裁判所 | 0 | 1,040 |
郵送費/事務所→ご自宅へ納品→家庭裁判所 | 0 | 1,040 |
小 計 | 70,000 | |
消費税 | 7,000 | |
合 計 | 77,000 |
取得書類等
・被相続人の戸籍
・被相続人の戸籍附票又は住民票除票
・相続人の戸籍
※放棄する相続人によって追加戸籍有
手続きの流れ
ご予約・お問い合わせ
当事務所は完全予約制です。
まずは、お電話・メール・LINEからご連絡をお願いします。
※ご事情があり、弊所までご来所が難しい場合はご相談ください。
※当日も空きがあれば予約可能ですが、必ずご予約をお願いします。

ご来所時に必要なもの
共通事項
・本人確認書類
(マイナンバーカード・運転免許証は1点、その他は公的身分証明書を2点)
・お認印(シャチハタ不可)
※その他ご予約時に詳しくお伝えします。

ご相談・お見積
ご来所いただきましてお話を伺います。
ご持参いただいた資料を拝見し見積書を作成・お手続きの流れ等をご説明します。
※ご自宅に持ち帰りご検討頂いても結構です。

お申し込み・書類等お預り
見積等にご納得いただけましたら、申し込み手続きをします。
委任状にご署名ご捺印をいただきます。
お預り証を発行します。

業務開始
お預り書類を確認し、不足がある場合は戸籍等を収集します。
必要書類が全て整いましたら請求書を発行しますので、お振込をお願いします。

納品・完了(終了)
(郵送の場合)
お振込を確認できましたら、原則7営業日以内に、ご用意した書類一式(裁判所提出用とお客様のお控え)をご自宅へ発送します。
お手元に届きましたら、申述書に「押印」をしていただき、同封したレターパック(裁判所宛名・差出人宛名シール付き)に封入し、ご自身でポストへ投函して頂きます。
※納品物をご確認いただきましたら受領書をご返送ください。
(ご来所の場合)
ご来所いただき、お支払いをお願いします。
申述書に「押印」をしていただき、お控えをお渡しします。
弊所にて発送まで承ります。

家庭裁判所にて受付~受理
家庭裁判所に受付がされてから2~3週間程で「照会書」が届きますので回答書を返送してください。
照会書の代わりに電話が入る事もあります。
その後、受理されると2~3週間程で「相続放棄申述受理通知書」が届きます。
この通知書は再発行ができませんので大切に保管してください。
「相続放棄申述受理証明書」が必要な場合は、ご自身で申請手続きが必要
です。(債権者から提出を求められた場合等)
※1件150円の収入印紙と返信用切手が必要
